今昔なぜなぜ?      Q & A

<古墳>

「箸墓古墳は、卑弥呼の墓なのですか?」

 『箸墓古墳』が『卑弥呼の墓』ではないかということが、よく言われることがあります。
 このサイトで、すでに公開していますように、卑弥呼は宮崎の西都原にいました。
 少々、歴史を検証すれば、卑弥呼は近畿になど居なかったということは、簡単に分かることです。にもかかわらず、『歴史の専門家』といった人たちから、『箸墓古墳』が『卑弥呼の墓』ではないかといったことが述べられるのは、なぜでしょう。
 それは、歴史の真実に到達させないためです。中には、真剣にそれを検証されている方もおいでにはなるかとは思いますが、その方々には、もう少し歴史をお調べいただきたいと思います。
 卑弥呼が、近畿に存在してなどいないということは、いわゆる『魏志倭人伝』や『後漢書』を見ればすぐに理解できることです。詳細は、『邪馬台国検証』をご参照ください。
 そこには、女王国から東に海を渡って行くと、そこにも国があると記されています。つまり、卑弥呼の女王国は、九州の地にあったと描かれています。また、魏志倭人伝で女王国へ行く道程も記されていますが、それも同様に九州の地を指しています。
 卑弥呼が、近畿の地にいたということはあり得ないことなのです。
 さらに、その紀伊半島には、『狗奴国』があって、卑弥呼の国と抗争中といったことも描かれていますから、なおさらそのような地に卑弥呼がいたなどということを考える余地は微塵もありません。
 次に、卑弥呼が、『前方後円墳』で葬られるということもあり得ません。
 『前方後円墳』の意味はこちらをご覧ください。
 つまり、卑弥呼とスサノオ尊の血を引き継いでいる象徴の『前方後円墳』で卑弥呼が奉られるというのは、民族的にあり得ないことなのです。
 西暦190年頃に、スサノオ尊と卑弥呼の統一王朝が築かれました。そして、国家的象徴としての卑弥呼と、実質的支配者のスサノオ尊という関係が、姉と弟という関係として記紀に残されました。それは、肉親という意味ではなく、国家的権力機構における関係を描いたもので、今の天皇と総理大臣という関係にもつながっています。
 前方後円墳とは言いますが、その古墳は、本源的意味においては、○と△との合体にありました。その○は女性を、△は男性の象徴です。
 つまり、卑弥呼とスサノオ尊の両者の血を受け継いでいる勢力の墳丘墓なのです。
 ですから、卑弥呼にはスサノオ尊の血は流れていませんから、前方後円墳で奉られることはありません。
 今も、卑弥呼は、西都原古墳群にある、わが国最大の円墳で、『男狭穂塚古墳』と名づけられている古墳の中で眠っています。わずかに、方墳部分があるということで、『帆立貝式古墳』とも呼ばれているようです。その陪塚には、神殿のような建築物を象った家型埴輪が埋葬されていましたから、あるいはそれが卑弥呼の居た建物を伝え残したものなのかもしれません。
 ということで、『箸墓古墳』なるものが、『卑弥呼の墓』でも『邪馬台国が近畿にあった』ことを意味するものでも何でもないということは、ちょっと歴史を調べればすぐに分かることなのです。
 


邪馬台国       古代史

邪馬台国発見

ブログ「邪馬台国は出雲に存在していた」

国産ローヤルゼリー≪山陰ローヤルゼリーセンター≫

Copyright (C) 2011 みんなで古代史を考える会 All Rights Reserved.